【アロマクラフト】お掃除用アロマクレンザー&アロマボディソープを作製
久しぶりの投稿になります。
それぞれの精油のエピソードのブログは、時間的に余裕がでてきたら、ゆっくり開始します。
この秋は、私にとって「試験の秋」というくらい、10〜11月の間に試験を4つ受け、そのうち、JADPカラーセラピストとJAAアロマインストラクターの試験に合格しました。
その他の2つの試験にも合格し、それは次のステップアップとして12月にも試験を受けることにしました。
アロマインストラクターの試験は今タイムリーなzoomで行われ、決められた時間の中で、あるテーマについてスピーチをすると言う内容でしたが、無事合格して良かったです。
゚+o。。o+゚♡゚︎+o。。o+゚♡゚︎+o。。o+゚♡゚︎+o。。o+゚♡゚︎+o。。o+゚♡゚︎+o。。o+゚♡゚︎+o。。o+゚
今回のブログでは、先日アロマの精油を使って自宅でアロマクラフトを作りましたので、そのご紹介です。
お掃除用ペーストクレンザーと
アロマボディソープを作りました。
☆お掃除用
ペーストクレンザー☆
【精油】
マージョラム
クラリセージ
ティーツリー
ペパーミント
【無香料液体キッチン用洗剤】
【重曹】
お掃除用ペーストクレンザーは9月に作ったので、その時の写真です。
精油の滴数は、ブレンドファクターから算出した滴数で、液体洗剤は精油の香りを邪魔しないように、無香料のものを使っています。
それぞれのg数や滴数は、企業秘密⁉︎です。
天然素材ですから、手で適量をすくって、気軽に使えるのもいいですね。
私は、これはキッチンのシンクや洗面所やお風呂をスポンジで擦りながらお掃除する時に、重宝しています。
なんせ、いい香りがふわっと漂って、お掃除のモチベーションも上がります。
殺菌消毒作用のあるティーツリーを入れ、またペパーミントを入れる事でスッキリ感を、
あとは甘い系列の香りを入れて、幸福感&リラックス感を表現しました。
☆アロマフレグランス
ボディソープ☆
【精油】
ラバンジン
ティーツリー
ベンゾイン
マンダリン
【無香料・無添加ボディソープ】
50ml
精油の滴数は、ブレンドファクターから算出した滴数で、液体ボディソープは精油の香りを邪魔しないように、こちらも無香料のものを使っています。
今回も引き続き、ティーツリーが入っています。コロナの時期でもありますので、殺菌作用のあるティーツリーとラバンジンを入れています。
ラバンジンは、ラベンダーの仲間で、真正ラベンダーに比べると、ややツンとくるスッキリ感があります。
これらのスッキリ感のある香りにバニラっぽい甘さのあるベンゾインと柑橘系のマンダリンを加えてバランスをとりました。
ブレンドした香りは、とても落ち着きのある良い香りになって、ボディソープとはいえ、殺菌作用のある精油が入っているので、ハンドソープとしても、良く使っています。
やはり、時々、アロマクラフトを作って、実際使うと、なんだか日常生活が優雅になるような気がします。
使う度に、小さな幸せを感じます。
0コメント